
SFC修行と聞いてピンと来る人は少ないだろう。
自分も存在自体は知っていたが詳細は全く知らなかった。
仕事柄、出張で飛行機に乗る機会が多い。
普段は、アポイントの時間に合わせて航空機を予約するため、ANAだけに搭乗することは少なかったが、2024年の年末にANAに搭乗することが多かったため、SFC獲得に興味を持った。
仕事・プライベートを通じてSFC獲得を目指す過程をブログに残していきたい。
SFCとは
SFCとは、「スーパーフライヤーズカード」の略称のこと。
スーパーフライヤーズカードは「ダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーのお客様がお申し込みいただけるクレジットカード機能付・年会費有料のカードです。
ANAマイレージクラブカードやANAカードをお持ちの場合は、スーパーフライヤーズカードへお切り替えいただいたあとも、それまでお持ちのカードで貯めたマイルを、継続してお使いいただけます。
また、ANAグループ運航便のご搭乗で100万ライフタイムマイルに到達されたお客様は、「ダイヤモンドサービス」「プラチナサービス」のステイタスを問わず、お申し込みいただけます。

引用:https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/premium/service/sfc
SFCのメリット
- 専用サービスデスクの利用
- 座席クラスのアップグレード
- 国内線の先行予約/座席指定の優先
- 空席待ちの優先
- ANA国内線特典航空券・いっしょにマイル割の先行予約
- ANA国際線特典航空券・アップグレード特典の優先
- ラウンジの利用
- 優先チェックインカウンター
- 手荷物受け取りの優先
- フライトボーナスマイルのプレゼント
- ライフソリューションサービス ボーナスマイルのプレゼント
- マイルからANA SKYコインへ特別倍率で交換
- アップグレードポイントからANA SKYコインへの交換
- 特別宿泊プランの利用
- 国内ホテルでの優待
- ツアー・オンラインツアーの優待
- レンタカーの優待
- 海外SIMの優待
- 会員オリジナルネームタグ・ダイアリー・カレンダー・手帳のプレゼント
SFC獲得条件
「ダイヤモンドサービス」メンバーまたは「プラチナサービス」メンバーが申し込みができる。
ちなみに、ダイヤモンドメンバーになるためには、年間100,000プレミアムポイントの獲得、プラチナメンバーになるためには、年間50,00プレミアムポイントの獲得が必要となる。
プレミアムポイントとは
ご搭乗やお買い物などで貯まる「マイル」とは異なり、プレミアムメンバーの認定を目的として毎年1月~12月の1年間に積算されるポイントです。
1年間の獲得プレミアムポイントの達成基準で、翌年度のプレミアムステイタスが決まる。
また、獲得したステイタスで、4月から1年間にわたって「プレミアムメンバーサービス」を受けられる。
基本的に、プレミアムメンバーやダイヤモンドメンバーを維持するためには、毎年必要プレミアムポイントの獲得をしなければいけないため、難易度が高い。
それに対し、スーパーフライヤーズ会員であれば、年間の搭乗回数が少なくても、毎年のクレジットカード年会費を払えば、「プラチナサービス」メンバーと同等の特典が得られるため、SFC獲得を目指す人が多い。
ANAスーパーフライヤーズカードの年会費は、
一般カード:11,275円、ゴールドカード(JCB・VISA・マスターカード):16,500円
となっている。(2025年1月時点)
2024年の実績
参考までに2024年の実績を記載する。
ANA便については、11月・12月で利用。
2ヶ月間で16レグ、合計15,010プレミアムポイントの獲得。
レグ:1搭乗区間のことを指す。
片道は1レグ、往復は2レグとなる。
最後に
仕事の関係で、2025年1月は4レグを予定。
仕事ではANAだけでなく、JALやスカイマークの利用もあるため、出張のみでのSFC獲得は難しいだろう。
今後、SFC獲得の様子をブログに残していきたい。
コメント